学習障害(LD)とはどのようなもの?特徴や接し方は?
発達障がいの一種に、「学習障害(LD)」というものがあります。言葉通り、学習に関して遅れが見られる障がいのことで、学校の授業についていけないなどの弊害が出ることがあります。
自覚していない子どもにとって授業についていけないことは大きなストレスですし、親御さんにとっても不安の種になるでしょう。学習障害の特徴などを理解することで、その不安を少し解消することができると思います。
今回は学習障害がどのようなものなのか見ていきましょう。
学習障害(LD)とは
学習障害とは、日常生活における知的な発達については何も問題がないのにも関わらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「論じる」など、学習面における能力に遅れが生じる発達障がいです。LD(Learning Disability)とも呼ばれ、大きく読字障がい(ディスレクシア)、書字障がい(ディスグラフィア)、算数障がい(ディスカリキュリア)の3つに分類されます。
学習障害の特徴
学習障害を持っている場合、学習に関する能力以外の能力(日常生活における能力)に関しては問題がないことがほとんどです。そのため、学校の学習に追いつけないことが単なる「勉強不足」「頭が悪い」と勘違いされやすく、本人にとっては大きなストレスとなることがあるので注意が必要です。子どもにとっても大きな自信喪失につながりかねませんので、できるだけ早めに学習障害と気づいて、何らかの対応をしてあげる必要があるでしょう。
学習障害の種類ごとの特徴を以下にまとめておくので、参考にしてみてください。
【読字障がい】
ひらがなの音読が苦手(遅い)、読み間違えが多い
文章を読みながら意味を理解することが難しい
文章の読み方がたどたどしい
【書字障がい】
バランスの整った文字を書けない
文法正しく文章を書けない
書き写しが遅い
文章で考えを表現できない
【算数障がい】
計算が極端に苦手
数の概念が理解できない
算数の文章問題を解けない 上記の特徴に著しく合致するという心当たりがある場合は、心療内科や心理士などの専門家に診てもらうようにしましょう。
学習障害を持っている子どもとの接し方について
学習障害を持っている子どもと接する際は、子どもが学習障害によって勉強に困難さを感じていることを理解してあげることが大切です。子どもの困難を理解し、それを補うように接することで、子どもが過度に自信を喪失してしまうことを防いであげましょう。
読字障がいの子ども
読字障がいを持っている子どもに対しては、いきなり長い文章を読ませるのではなく、ひらがなの読みが定着するよう心掛けるところから始め、次第に単語、短文と長くしていくようにしましょう。単語などの意味をその都度教え、例文などを使ってその意味がしっかりと定着するようにするのがポイントです。
書字障がいの子ども
書字障がいを持っている場合、読字障がいを持っているケースが多くなります。そのため、まずはスムーズに読むことができるように練習させてあげましょう。文字はなぞり書きから始め、徐々に模写や聴写(聞き取って書く)など難易度を上げていくようにしてください。
算数障がいの子ども 計算が極端に苦手な子どもの場合は、たくさんの計算問題を解かせるのではなく、1、2問の計算問題を集中的に解かせるようしましょう。わからない問題に関しては答えを教えるだけではなく、なぜその答えになるか可能な限り教えてあげるようにしましょう。
子どもが学習障害を持っているかどうかは素人目には判断が難しいものです。もしかしたら、と思ったら、専門家の判断を仰ぐようにしてください。 子どもの障がいを周囲の大人が理解してあげることが、その障がいを克服するための第一歩ですよ。